心筋梗塞には前兆がある?危険な症状と予防の検査
日本人の死因として、がんの次に多い心疾患。その代表的な病気の1つが「心筋梗塞」です。心筋梗塞による死亡数は年間3万人以上に上ります(※1)。今回は、心筋梗塞の前兆や発症した場合の症状、予防のために受けておきたい検査などについて詳しく解説します。
心筋梗塞とは、どんな病気?
心筋梗塞は、心臓を動かす心筋に血液が届かなくなり、心筋細胞が死滅(壊死)してしまう病気です。心臓は心筋という筋肉でできており、心筋がポンプのように収縮と拡張をくり返すことで、全身に血液を循環させる働きをしています。心筋が正常に働くためには、酸素や栄養が必要です。心臓の表面には冠動脈という血管が広がっており、そこを流れる血液によってのみ、心筋に酸素や栄養が供給されています。
生活習慣病や喫煙習慣、肥満などの影響で冠動脈の弾力性が失われ、冠動脈の壁の内側にLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)がたまってプラークと呼ばれるコブのようなものができると、冠動脈が狭くなり血液が流れにくくなります。さらにプラークが破裂して血栓(血のかたまり)ができると、冠動脈が詰まってしまいます。
冠動脈が完全に閉塞して20分以上血流が途絶えると、心筋細胞は時間とともに死んでいきます。このような状態に陥り、心筋そのものが壊死することを「心筋梗塞」といいます。
心筋の壊死の範囲が広いと、心臓の機能が大きく低下して重症心不全に陥ったり、命にかかわる不整脈が現れたりする可能性があります。また、心筋が壊死した部分に亀裂が入り、心筋が裂ける心臓破裂が起こり、瞬間的に命を落としてしまうこともあります。
心筋梗塞と狭心症の違い
心筋梗塞と似た病気に、「狭心症」があります。狭心症は冠動脈が狭くなることで血流が一時的に不十分となり、心筋が酸素不足に陥った状態です。心筋梗塞や狭心症のように冠動脈に障害が起こる病気を総称して「冠動脈疾患」といいます。
狭心症には、心筋梗塞の一歩手前の状態にある危険なもの(不安定狭心症)と、症状が数カ月以上安定していて心筋梗塞に移行する心配が少ないもの(安定狭心症)があります。不安定狭心症は心筋梗塞の前兆であり、心筋梗塞を発症して突然死に至る危険性が非常に高い状態のため、早急な対処が必要です。
心筋梗塞が狭心症と異なる点は、冠動脈の血流が完全に遮断されるということです。狭心症では心筋の酸素不足は一時的ですが、心筋梗塞では血流が途絶えて20分以上にわたって酸素不足が続くため、心筋そのものが壊死してしまいます。
心筋には再生機能がないので、残念ながら心筋梗塞を起こした部分は元に戻すことができません。心筋梗塞の範囲が小さければ心臓の収縮機能は保たれますが、範囲が大きい場合は心臓の収縮機能が低下し、心不全に陥ってしまいます。
心筋梗塞の前兆では、どんな症状が現れる?
心筋梗塞は24時間以内に突然発症することもありますが、約半数の人では心筋梗塞の前兆(不安定狭心症)を経て発症することが知られています(※2)。
前兆の症状は比較的軽く、数分で治まることが多いため、あまり深刻に捉えられず見過ごされてしまうこともあります。しかし、心筋梗塞はひとたび発症すると約40%という高い確率で命を落としてしまう恐ろしい病気です(※2)。前兆の時点で治療をすれば心筋梗塞の発症を防ぐことができるので、これまでになかった下記のような症状が現れた場合には、すぐに循環器内科を受診することが重要です。
心筋梗塞の前兆と考えられる症状
- [部位別の症状]
- [症状の特徴]
✓胸の中心付近が圧迫され、締め付けられるような痛み
✓胸やけ
✓腕、背中や肩の痛み、あごなどの違和感
✓数分~10分程度で治まる(数秒で症状が消える場合は前兆の可能性は低い)
✓階段を上がったり、重いものを持ち上げたりする時に症状が現れたり、悪化したりすることがある
✓圧迫したり、深呼吸したりすることで症状が現れる場合、前兆の可能性は低い
心筋梗塞の症状と発症した場合の対処法
心筋梗塞を発症した場合には、激烈な胸の痛みが現れます。胸が焼けるように重苦しくなり、締め付けられるような強い痛みを感じます。前兆の症状のように安静にしていても痛みは治まらず、20分以上続きます。重症の場合は、1時間以上続く場合もあります。
痛みは胸の中心部から広がり、背中や肩、腕、首、あごにまで痛みが及ぶこともあります。また、冷や汗が出たり、吐き気・嘔吐をともなったりすることもあります。一方、高齢者や糖尿病の持病がある方では心筋梗塞を発症しても程度が軽い場合ははっきりした症状が現れないこともあるので注意が必要です。
心筋梗塞は、発症後できるかぎり早く治療を行うことで命が救われ、重い後遺症が残る可能性を減らすことができます。自分や周りの人に心筋梗塞が疑われる症状が現れたら、ためらわず一刻も早く救急車を呼ぶようにしましょう。
心筋梗塞を防ぐために受けておきたい検査
心筋梗塞の主な原因は、「動脈硬化」です。そのため、心筋梗塞を予防するには動脈硬化を進行させない健康的な生活を送ることが大切です。さらに、定期的に健康診断を受けて、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの動脈硬化を進行させる生活習慣病があるかどうかを確認しておくことも重要です。健康診断の心電図検査で狭心症や心筋梗塞の疑いを指摘された場合は、必ず精密検査を受けるようにしましょう。精密検査で行うことが多い心電図や心臓超音波(心エコー)検査では、心臓の状態をリアルタイムで観察することができるため、狭心症・心筋梗塞の発見に役立ちます。
また、血管の状態を調べて動脈硬化の進行度をチェックしておくことも、心筋梗塞の予防に役立ちます。動脈硬化を調べる検査には、超音波(エコー)検査のように血管の形を調べる検査と、血圧脈波検査のように血管の機能を調べる検査があります。そのほかに、血液検査で将来の心筋梗塞発症リスクを評価する「LOX-index®」という検査もあります。
当クリニックではこれらの検査を取り扱っており、健康診断・人間ドックのオプションとして受診いただくことが可能です。心筋梗塞のリスク因子を持っており、将来の発症リスクが高いと考えられる方は、一度検査を受けて血管の状態を詳しく調べておくことをおすすめします。心臓の検査や頸動脈超音波(エコー)検査を含むオリジナル人間ドックもご用意しておりますので、気になる方はぜひお気軽にお問合せください。
参考文献
- (※1)厚生労働省, 令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況
- (※2)日本循環器学会, STOP−MI(心筋梗塞)キャンペーン
人間ドックコース・料金

当クリニックでは皆さまのご要望に柔軟に対応できるよう、多様なコースをご用意しています。
どのコースを受けたら良いかわからない場合は、お気軽にご相談ください。

記事監修
森山 紀之
医療法人社団進興会 理事長
1973年千葉大学医学部卒。
元国立がん研究センター がん予防・検診研究センター センター長、東京ミッドタウンクリニック常務理事 兼 健診センター長を経て、現職。