コラム

Colum

貧血の症状と原因を解説。隠れた病気のリスクに注意を

公開日:2025.03.27

貧血とは、どんな状態のこと?

貧血は女性に多いイメージがあるかもしれませんが、男性でも貧血になる人は少なくありません。特に男性では鉄不足が原因の鉄欠乏性貧血は少なく、重大な病気のサインとして貧血が起こっている場合もあるため、注意が必要です。今回は、貧血の症状や原因、予防法などについて詳しく解説します。

貧血とは、どんな状態のこと?

血液には、体中に酸素や栄養を運ぶ役割や体内に侵入してきた病原菌を排除する役割、傷ついた血管を修復して止血する役割などがあります。これらの役割を担っているのが、赤血球や白血球、血小板などの細胞です。このうち、赤血球は血液中の細胞の大半を占めており、酸素や二酸化炭素の運搬に関わっています。赤血球には「ヘモグロビン」と呼ばれるタンパク質が存在しており、ヘモグロビンが酸素と結合することで酸素が運ばれます。

ヘモグロビンを構成する材料のうち、重要なものの1つがです。鉄が不足するとヘモグロビンを作れなくなり、結果として酸素の運搬能力が下がり、全身の組織に十分な酸素が行きわたらなくなってしまいます。こうした状態を「貧血」と言います。

「貧血」というのは病気の名前ではなく、血液中のヘモグロビン量が少なくなっている状態のことを言います。そのため、診断をするには血液検査が必要です。

貧血になると、どんな症状が現れる?

貧血の主な症状には、倦怠感や疲れやすさ、顔色が青白い、動悸、息切れ、頭痛、めまいなどがあります。立ち上がった時にめまいがしたり、頭がふわっとしたりする状態が貧血だと思われがちですが、これらは起立性低血圧による症状であることが多く、貧血と直接関係はありません。

貧血にはいくつかの種類がありますが、最も多くみられるのが体内の鉄不足が原因で起こる鉄欠乏性貧血です。進行すると上記の症状に加え、匙状爪(さじじょうつめ:爪がスプーンのように反り返る症状)や、舌のひりひり感、異食症(いしょくしょう:氷などを食べたくなる症状)などの症状が現れます。

貧血の種類と貧血の原因となる病気

貧血の種類と貧血の原因となる病気

貧血の大部分は鉄欠乏性貧血ですが、鉄不足以外で貧血が起こることもあります。貧血が起こる背景には、「赤血球・ヘモグロビンを作れない場合」「赤血球・ヘモグロビンを失う場合」の2パターンあり、それぞれ原因が異なります。

赤血球・ヘモグロビンを作れなくなることで起こる貧血の原因

  • 栄養素の不足:鉄分の不足(鉄欠乏性貧血)、ビタミンB12や葉酸の不足(巨赤芽球性貧血)など、赤血球・ヘモグロビンを作るために必要な栄養素が不足すると貧血が起こります。
  • 骨髄の病気(白血病など):赤血球などの血液中の細胞は骨髄で作られるため、白血病などの病気によって骨髄の機能が低下すると、貧血が生じます。抗がん剤治療などの副作用で骨髄の機能が低下し、貧血になることもあります。
  • 腎臓の病気(慢性腎臓病など):腎臓は赤血球の産生を促進するエリスロポエチンというホルモンを分泌しており、腎臓の機能が低下するとエリスロポエチンの分泌が減り、赤血球が十分作られず貧血になることがあります(腎性貧血)。

赤血球・ヘモグロビンを失うことで起こる貧血の原因

  • 出血:月経(生理)による出血量が多い場合や、胃潰瘍やがんなどの病気で持続的に出血している場合、出血によって体内の赤血球が失われるため、貧血が起こりやすくなります。
  • 赤血球の破壊:遺伝性の病気で赤血球が破壊されたり、自分自身の抗体が赤血球を破壊したりするなど、何らかの原因によって赤血球が多く壊されると貧血(溶血性貧血)が起こります。

女性が気を付けたい「かくれ貧血」、男性が気を付けたい「病気のサイン」

女性が気を付けたい「かくれ貧血」、男性が気を付けたい「病気のサイン」

【女性】~「かくれ貧血」に注意〜

月経があり、妊娠・出産を経験する年代の女性では、10~20%に鉄欠乏性貧血が認められます。また、血液中のヘモグロビン値が基準値内で貧血とは診断されないものの、体内に貯蔵されている鉄が足りなくなっている「かくれ貧血」の状態にある女性も少なくないと考えられています。子宮筋腫や子宮腺筋症などの病気があると、出血量が増える過多月経になりやすく、貧血を起こしやすくなります。また、更年期の女性では月経が乱れやすくなるため、月経周期の短縮や過多月経による貧血に注意が必要です。

【男性】~ 貧血は病気のサイン~

一方、男性の場合は鉄欠乏性貧血の割合は女性ほど高くなく、より重い病気が原因で貧血を起こしていることがあります。貧血は、胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃がん、大腸ポリープ、大腸がんなどの病気のサインである可能性があるため、たかが貧血とあなどってはいけません。

ヘモグロビン値は男女ともに加齢に伴って低下するため、高齢者では性別を問わず貧血に気を付ける必要があります。高齢になると動悸・息切れなどの典型的な症状を自覚しにくくなり、貧血に気づかないことも少なくありません。「なんとなく元気がない」「疲れやすい」などの不定愁訴がある場合、貧血を疑うことが大切です。

貧血の予防と早期発見のためにできること

貧血は栄養素の不足が原因の1つなので、予防のためにはまず食事を見直しましょう。鉄や亜鉛などのミネラル、ビタミンB12や葉酸、ビタミンCなどのビタミン類を食事からしっかり摂ることが大切です。特に月経がある年代の女性では「かくれ貧血」を予防するため、鉄分を多く含む食品を積極的に摂る必要があります。

「疲れやすい」「動くと息切れする」「気持ちが落ち着かない」などの比較的軽度な症状は見過ごしがちですが、もしかしたら貧血の症状かもしれません。貧血の裏に重大な病気が隠れている可能性もあるので、一度血液検査を受けてみることをおすすめします。

初期の鉄欠乏性貧血の場合は症状が現れないことも多いため、早期発見のためには定期的に検査を受けることが大切です。健康診断の結果では、貧血の指標となるヘモグロビン値は「血色素量」や「Hb」と記載されることもあります。年に一度は健康診断を受け、貧血があるかどうかをチェックするようにしましょう。
当院では、貧血の外来受診も行っております。お気軽にご受診ください。

 

 

おすすめ人間ドックコース


人間ドックコース・料金

当クリニックでは皆さまのご要望に柔軟に対応できるよう、多様なコースをご用意しています。
どのコースを受けたら良いかわからない場合は、お気軽にご相談ください。

森山 紀之

医療法人社団進興会 理事長

1973年千葉大学医学部卒。
元国立がん研究センター がん予防・検診研究センター センター長、東京ミッドタウンクリニック常務理事 兼 健診センター長を経て、現職。

おすすめ情報

Recommended information

ご予約・お問い合わせContact

人間ドック・健康診断
完全予約制

052-551-1169電話受付:月~土 9時~17時 (祝日除く)

当院では音声ガイダンスを導入しています。
予約に関するお電話は『1』、外来に関するお電話は『2』、企業検診ご担当の方は『3』を押してください。

ご質問などは、以下お問い合わせフォームよりお願いいたします。

お問い合わせフォーム

ページの一番上へ

閉じる